歯科口腔外科
歯科口腔外科
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。この領域には歯が原因となる物からがんまで、様々な疾患が発生します。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。こうした疾患を扱う口腔外科専門医は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。
この領域では、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて、審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。そのお手伝いをするのが口腔外科です。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿が溜まっているなどの異常、口腔トラブルの何でも屋さんです。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口の中や周りで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。当院ではこれまで難症例を数多く診察してきた日本口腔外科専門医が診察を行い、的確な診断に基づいた治療方法をご提案します。
一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で無理に歯を保存することにより、根の先に大きな膿の袋をつくったり、顎骨壊死(骨髄炎)などを起こすようなケースも少なくないのが現状です。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くは部分麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて、モニター下で全身管理しながら行っています。
口腔粘膜疾患とは、口腔粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)が炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患を指しています。白色や赤色に変色したり、水疱ができたり、表面の凸凹、不整な形、ヒリヒリした痛みがあるなど様々な兆候を示します。
口腔粘膜疾患には口腔粘膜のみに生じる病変を生じる場合と、思わぬ全身疾患の部分症状として口腔粘膜に症状を現す場合、そして口腔粘膜と多くの共通点を持つ皮膚疾患の部分症状としての病変を現す場合、また悪性腫瘍の場合もあり注意が必要です。
口腔粘膜では食事、歯、義歯などによる刺激や、食物などで汚れやすいことから容易に感染を起こしやすく、本来の典型的なかたちで病変が現れずにむしろ様々な変化を起こした状態で受診されることが数多くあります。このような特殊性から歯科口腔外科のみならず他の科と連携、協力しながら検査、診断、治療に当たることが多いのが口腔粘膜疾患の一つの特徴でもあります。
顎関節症は歯科の三大疾患の1つとも言われ、顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。顎運動時の疼痛、開口障害、関節雑音などの症状を伴う顎運動機能の障害を特徴とし、「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
難治性で再発が多く、基本的に薬物療法や無痛時の開口練習、口腔内にスプリント(マウスピースに似た装置)を装着したり、保存的な治療が中心となります。
口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。当院では、随時、顔面外傷患者の診察を受け入れていますので、早急に対処します。歯科用CTも備えているため、顎骨骨折の状況も診断が可能で、噛み合わせの異常を伴う大きな顎骨骨折については全身麻酔下での観血整復固定が必要となるため、連携施設にご紹介となります。
顔の変形(ゆがみ、ねじれ)と、噛み合わせの異常を起こしている状態、いわゆる「受け口」や「出っ歯」などです。一般矯正治療にて改善が望めない場合、手術(骨切り術)と矯正歯科治療の併用により、良好な咬合と顔の変形などの審美的改善を行います。治療は噛み合わせの機能改善に重点を置きます。治療は連携施設や大学病院へのご紹介となり、チーム治療が必須となります。
出生時、口唇や顎、口蓋に様々な程度の裂がみられるもので、体表の先天異常の中で最も代表的なもので、日本では口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が最も多いとされています。哺乳障害、顎発育障害、言語障害、聴覚障害、その他の先天異常の合併などに対して患児の成長発育に沿った外科的療法、言語療法、顎および歯列矯正治療などの一貫治療を行い、先天異常によって生じた外見や噛み合わせなどの異常を回復する治療を行います。
口腔と顎に発生する先天性の形態異常として、この他に顔の一部も裂けている斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)があり、また、舌にも色々な異常がみられ、その程度は様々です。
治療は、出産直後から成人になるまで長期にわたります。口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科などによる一連のチーム治療による総合治療が必要となります。
PageTop